ほったらかし道のど真ん中をブレずにGO!
たらちゃんです(*´з`)
いつも応援感謝いたします(#^^#)
ブログランキングへ参加中です!
にほんブログ村
(にほんブログ村のブログ達そろってます^^)
Contents
主な活動内容
ブログ誕生秘話について(←はじめましての方はコレを読んでみて♪)
めざすはアーリーリタイヤ!毎月の運用成績はコチラをチェック(´っ・ω・)っ
(外貨積立&株式投資)
年金もないし医療費も増える時代が来る?
昨日は、年金の支給時期が75歳からになるという週刊ポストの記事を紹介しましたが、年金支給時期繰り上げと共に医療費の負担も増えるというダブルパンチを受けてしまうこともありえるのです。
現在の日本では「高齢者」の定義は65歳以上と定められています。
しかし、その定義を日本老年学会というところが以下のように変えようと提案しているのだとか。
・75歳以上⇒「高齢者」
・90歳以上⇒「後期高齢者」
なんと!この定義が世の中にまかり通ってしまえば、
「75歳以下は高齢者じゃないよ!よって退職しても、働いて保険料を納めなさい!」
という理論が出来上がり死ぬまで働かせる”エイジレス社会”で出来上がりですね。
(リタイアなんてさせないという恐ろしい社会ができつつありますね、コワいコワい)
そして、高齢者の定義が75歳以上に引きあがることによって現在65歳~74歳の医療費負担が跳ね上がる可能性も:(;゙゚”ω゚”):
現行医療制度によると高齢者の医療費負担の割合は以下の通り。
・70歳未満⇒3割
・74歳まで⇒2割
・75歳(後期高齢者)以上⇒1割
だけど、高齢者の定義が75歳以上になることで医療費負担が現行の制度よりも増大してしまうのです。
医療費負担が1割でよい後期高齢者は90歳以上とされるので、それ以下の世代は今ある負担率よりも多く医療費がのしかかる可能性も十分にありえます。
将来的には、90歳まで医療費を3割負担させようとしているのです。
昨日に引き続き将来の年金制度や医療制度について話してきましたが、今20代~40代の方は知っておくだけでも老後の生活に関する意識がちょっと変わったのではないでしょうか?
やっぱり、働けるときに働いてあとはアーリーリタイヤなんて生活をめざしたいですね!
そのためには最速で資産形成&本業以外の副収入は必須項目ですよ♪
それでは、本日のほったらかし投資&ボロ株投資の成績をご紹介します!
【ほったらかし投資】
・上場TPX:+104,500円
・ニッセイ外国株:+107,773円(前日比-10,875)
・eMAXIS:+48,279円(前日比-3,623)
【低位株(ボロ株)投資】
・共栄タンカー、ツカモトコーポレーション、ソフトブレーン:-31,800円(前日比-18,600)
■合計
【2017年8月までの確定利益】
+68,000円♪
株価は下がっていますが・・・
実は、株式以外からも定期的な収入を得ているのであまりテンパらずに落ち着いていたりすることもあります(笑)
そこから、毎月17万円の外貨積み立て資金を捻出してますしね(^o^)
(気になる方は月次報告を要チェック!)
それではあなたもほったらかし道、
突っ走ってみませんか?
レッツゴーほったらかし道!
記事に対するコメントやメッセージお待ちしております♪
Twitterでもぜひぜひ絡んでください^^
Follow @tarachan_toushi
最後までお読みいただきありがとうございました!