【生き金と死に金の使い分けしてる?日本人はどんどん生き金を使ってみてもいいんじゃない?^^ たらちゃん】
ほったらかし道のど真ん中をブレずにGO!
ネットナンパ師&低位株(ボロ株)投資家ブロガーのたらちゃんです(*´з`)
いつも応援感謝いたします(#^^#)
ブログランキングへ参加中です!
にほんブログ村
(にほんブログ村のブログ達そろってます^^)
Contents
主な活動内容
オトコなら、稼ぐべし( ・`д・´)(←はじめましての方はコレを読んでみて♪)
めざすはアーリーリタイヤ!毎月の運用成績はコチラをチェック(´っ・ω・)っ (外貨積立&株式投資)
生き金と死に金の区別をつけてお金を使うといいかも?
今日はなんだか意識高い系の発言をしちゃうけど、自分をレベルアップさせるうえで大事なお金の使い方のお話をしてみたいと思います。
お金を使うという行為には2つの側面があると考えます。
まずは、死に金。
これは使ったお金は使ったままで何も残らないもの。
たいていの場合、「あーなんでお金つかっちゃったんだろ汗」っていう気持ちになるお金の使い方です。
例えばムダな飲み会とか、衝動買いとかですかね。
飲み会ってけっこう3,000円~4,000円するもんでしょーもない飲み会だと、たらちゃんはちょー罪悪感にかられたりします(笑)
なので、(特に会社の)飲み会とかはほぼ出ないようにしてますよ~。
次は生き金。
生き金とは使ったお金が何かしらのリターンとして自分に返ってくる。
いわゆる自己投資というものですね。
これはどんどん使って吉ですし、死に金と違って使ったことに対する罪悪感もほぼないです。
収入を上げたり、モテる努力をするにはこの生き金の使い方がとっても重要になってきます。
ではでは、生き金は具体的にどんなお金を指すのか分類してみますね。
仕事の専門性を高めるためのお金
これは収入に直結する、仕事のスキルとか専門性を高めるために使うお金ですね。
これはイメージしやすいかと思います。
例えば、スキルアップのための書籍を買ったりセミナーに参加したりスクールに通ったりする。
結果として新たなスキルが身につき、仕事に生かすことで収入が増える可能性が高まる。
将来的に収入UPに直結するものといえますね。
人間性を高めるためのお金
人間性というと、自己啓発系がイメージしやすいと思いますがたらちゃんは違った解釈をします。
モテるために外見を磨いたり、健康のためにトレーニング(結果としてモテにつながる)にかけるお金でしょうね(*’ω’*)
一番手軽なのは、スポーツジムに行くことでしょうか(●´ω`●)
三日坊主になりがちな方にはパーソナルトレーニングとかもいいね。
人間関係構築のためのお金
自分よりもランクが高い人と付き合うと、自然と自分の意識も高くなる。
これは有名な話です。
例えば、異業種の交流会に出てみたり自分の好きなことのコミュニティに所属してみる。
けっこう刺激になりますよ♪
たらちゃんも2つくらい社外でコミュニティに属してます。
(マジメとオチャメw)
ワンランク上の体験をするためのお金
一流のサービスを受けることにより、見える世界が広くなったりします。
例えば普段いかないようなワンランク上のレストランに行ったりホテルに泊まってみたりする。
高級ソー〇とかでもいいですよwww
何事も経験ってことですね!
モチベーションアップのためのお金
『うんとリフレッシュしたし、明日からまた頑張ろう!』
って思えるようなお金の使い方です(*’ω’*)
例えば、思いっきり趣味に没頭するとか、体を癒すとかですかね?
これって散財じゃないのって思うかもですが、明確にリフレッシュしようとかモチベーションアップになることがわかっているば生き金の部類に入ると思います♪
あなたは生き金、何に使う?
本日の株式運用状況
■現物
■信用
なし
■外国株式
■買付余力
あとがき
日本人は貯蓄好きと言われることが多いですが、ぶっちゃけお金を必要以上に貯めるのってあんまり意味がない気がしています(;^ω^)
「いざというとき」のために貯めてるっていう意見もあると思いますが、そのいざっていつかわからないし来るかどうかもわからない。
であるのなら、どんどん生き金使って自分をレベルアップさせる方がいいんじゃないかな~って思ったりします(●´ω`●)
みんなで生き金使いましょう!(笑)
☆お知らせ
======================================================================
インターネットでお金を稼ぐ
といった類の情報は世の中に溢れています。
でも最近はノウハウが広がりすぎて
なかなかいい情報に巡りあうことも
少なくなってきました。
そんな中でも久しぶりに見たこれには
頭を殴られたような衝撃を受けました。
この本です。
↓
現代広告の心理技術101
一足先に手に入れた友人が大絶賛していたので
私も読んでみたのですが
ぶっちゃけ驚きの連続です。
内容は人の心理を巧妙に分析して
それを販売に活かすための
原理とテクニックのオンパレードです。
ネットで販売をしている人に限らず
お客を相手に商売をする人であれば
役に立つことは間違いありません。
早めにコチラからチェックしてみてください。
↓
現代広告の心理技術101
======================================================================
それではあなたもほったらかし道、
突っ走ってみませんか?
レッツゴーほったらかし道!
記事に対するコメントやメッセージお待ちしております♪
Twitterでもぜひぜひ絡んでください^^
Follow @tarachan_toushi
最後までお読みいただきありがとうございました!