ほったらかし道のど真ん中をブレずにGO!
ネットナンパ師&低位株(ボロ株)投資家ブロガーのたらちゃんです(*´з`)
いつも応援感謝いたします(#^^#)
ブログランキングへ参加中です!
にほんブログ村
(にほんブログ村のブログ達そろってます^^)
Contents
主な活動内容
オトコなら、稼ぐべし( ・`д・´)(←はじめましての方はコレを読んでみて♪)
めざすはアーリーリタイヤ!毎月の運用成績はコチラをチェック(´っ・ω・)っ (外貨積立&株式投資)
集中力や記憶力を上げるための今からできるカンタンな方法を集めてみました!
資格取得のための勉強やスキルアップのための勉強、はたまた毎日の仕事に役に立つ集中力や記憶力を爆増させるテクニックを列挙していきたいと思います。
すべて科学的に効果のあるとされているテクニックばかりなので、できそうだなと思ったものは試しにやってみてもらえると嬉しいです!
軽い運動をしながら勉強すると集中力が上がる
イスに座って、本を読んだり勉強したりするのってなかなか集中力が続かない人も多いかもしれません。
いつのまにかスマホをいじっていたり、動画を見ちゃってたりするなんてこともありますよね。
なかなか集中できないって方は軽く体を動かしながら、インプットをすると効果的!
その場で足踏みをしたり、貧乏ゆすりをしたりとにかく単純な動作をすること。
たらちゃんはステッパーに乗って本を読んだり、ブログを書くようになりました。
こうすると足の筋肉が刺激されて血流がUPするので頭が働くようになるんですよね!
もちろん動いているからカロリーも消費するっていうね(*´▽`*)
ハードな運動は、NGですが息があがらないくらいの運動をしながらインプットをしてみましょう。
問いかけメソッドで集中力の持続時間が長くなる
何かを勉強する前とか、読書前に自分自身に以下の様な問いかけをすると、集中力の持続時間が2倍になるという研究結果があります。
- 「どうすれば自分の生活とか人生、そして世の中が変わるか?」を自分に問いかける
- 今からやる勉強がどう世の中に役に立つのかを考えてみる(こじつけでもOK)
具体的に例を出してみます。
あなたが、金融とか資産運用についての勉強をするとします。
「この資産運用についての勉強は、友達や家族、世の中にどんな利益をもたらすだろうか?」
↓
「自分が学んだ知識をみんなに提供すれば、お金に対する正しい考えを教えられるし、はたまた正しく資産を運用できてお金が増えるかもしれない。ボクも嬉しいし、みんなもハッピーだね!」
他人をも巻き込むという想像をすることで、集中力や自己コントロール能力もあがるんだから不思議ですよね。
自分だけではなく他人のためにもなるという刷り込みをすることで自己を超越した目標となって、やる気もUPするのです。
新しい知識を学ぶ前にやっておくべきこと
もしあなたが新しいこと学ぼうとするときには・・・
それに関わりそうなことを書きだしてみたりすでに知ってる知識との結びつきをした方が記憶に残りやすいです。
たとえば、全く新しい分野の本を読む場合。
目次をざっと眺めてみて、「あれ?この用語は過去に聞いたことがあるな。どこで聞いてたんだろう」みたいに自分がすでに知っていることを思い出すってことを事前にやっておくと記憶に定着しやすいです。
これを休憩中とか移動中にやっておくと、より効果的にインプットができますよ♪
好奇心を刺激して記憶力を上げる方法
勉強前に、自分の興味があるものをみてから(勉強の内容と全然関係ない分野でもOK)勉強を開始すると好奇心が刺激されて記憶力UPします。
自分の好きな本とか動画、写真とかを見ることによって脳が記憶する体制になります。
喜びとか楽しみを感じる脳の報酬系という部分が活性化し、その後の勉強にも好奇心をもって取り組めるんですよ^^
たらちゃんは、勉強前に出会いアプリで女子にイイねを送ってから、集中モードに突入します(笑)
集中力を上げるための音楽の聴き方
勉強前に10分前に好きな曲聴くと、集中力があがります。
ただし勉強している最中に音楽を聴くことは集中力の阻害要因になるという研究結果があります。
下記の3グループを作りテストを受けさせました。
①好きな音楽を聴きながらテストを受ける
②嫌いな音楽を聴きながらテストを受ける
③無音でテストを受ける
結果は、①と②のグループは③に比べて50%も成績が下がりましたΣ(゚Д゚)
好き嫌いにかかわらず音があると人間は集中できないものなんですね。
好きな音楽を聴いていると集中できるという風に思うかもしれませんが、それはテンションが上がって気分がよくなった結果、集中できてるって錯覚しているだけらしいです(;´∀`)
どうしても音が必要って場合は、自然音にしておきましょう!
体内時計にあった勉強法で最高のパフォーマンスを出す方法
人それぞれ、集中できる時間が違うので自分がどの時間帯にいいパフォーマンスが出せるかを認識しておくことが大事。
大体、以下の3タイプに分類されます。
夜ふくろうタイプ:17時以降が一番元気になる
昼すずめタイプ:12時~17時の間が一番元気になる
朝ひばりタイプ:12時より前が一番元気になる
あなたはどれに当てはまりますか?自己分析してみてください^^
自分が一番パフォーマンスが高まる時間に大事な仕事や勉強時間をもってくることで、よりよい時間の使い方ができますね!
ちなみに、何か新しいアイデアを考えたい場合、集中できる時間が終わった後、脳が疲れている時間帯にひらめくことが多いそうです。
他にも午前中にコーヒーを飲むと記憶力UPにいい、とか午後にコーヒーを飲んでも記憶力UPに影響なかったとかとか。
効率よくモノを覚えたいならインプット後。6分間目を閉じてのんびりすると記憶の定着率がUPします
とまぁ、こんな感じで列挙していきましたがもし使えそうなテクニックがあればぜひ試してみてください(*´▽`*)
本日の株式運用状況
■現物
■信用
なし
■外国株式
■買付余力
あとがき
冬のインプット祭りということで、今週はいろいろな科学的に役立つ方法をご紹介してきました!
なんとか1週間続いたので、これからも継続していこうと思います♪
誰も読んでくれなくても自分のアウトプット力が鍛えられるさ・・・笑
ではでは来週もお楽しみに!
☆お知らせ
======================================================================
インターネットでお金を稼ぐ
といった類の情報は世の中に溢れています。
でも最近はノウハウが広がりすぎて
なかなかいい情報に巡りあうことも
少なくなってきました。
そんな中でも久しぶりに見たこれには
頭を殴られたような衝撃を受けました。
この本です。
↓
現代広告の心理技術101
一足先に手に入れた友人が大絶賛していたので
私も読んでみたのですが
ぶっちゃけ驚きの連続です。
内容は人の心理を巧妙に分析して
それを販売に活かすための
原理とテクニックのオンパレードです。
ネットで販売をしている人に限らず
お客を相手に商売をする人であれば
役に立つことは間違いありません。
早めにコチラからチェックしてみてください。
↓
現代広告の心理技術101
======================================================================
それではあなたもほったらかし道、
突っ走ってみませんか?
レッツゴーほったらかし道!
記事に対するコメントやメッセージお待ちしております♪
Twitterでもぜひぜひ絡んでください^^
Follow @tarachan_toushi
最後までお読みいただきありがとうございました!