ほったらかし道のど真ん中をブレずにGO!
たらちゃんです(*´з`)
いつも応援感謝いたします(#^^#)
ブログランキングへ参加中です!
にほんブログ村
(にほんブログ村のブログ達そろってます^^)
主な活動内容
めざすはアーリーリタイヤ!毎月の運用成績はコチラをチェック(´っ・ω・)っ
(外貨積立&株式投資)
さてさて、最近なんだか大富豪に関する話題にハマってますが…(笑)
前回と前々回は大富豪の思考について、普通の人とどう違うのかをお話ししましたが
今日は「大富豪って」どんな本を読むのが好きなんだろうという話題についてです^^
富裕層と貧困層の読書の趣向って?
アメリカで、「富裕層と貧困層の習慣」についての調査がされました。
この調査では収入や純資産などの調査だけではなく、他の様々な習慣について
調査をしたところ”どんな本を好んで読むか?”ということも明らかになったそうです。
結論から言うと、富裕層の人々は教育やキャリア、自己啓発関連の本はもちろんのこと
他者の自伝を読むことが好きな割合が7割ほどいたそうです。
日本でも、会社の社長の自伝とかはよく見かけますよね。
(あなたは読んだりしますか?)
逆に、貧困層の9割は他者の自伝は読まずエンターテインメント関連の本を読むことが
多いという結果になりました。
どっちがいい悪いという問題ではないですが、富裕層はどうして自伝を好んで
読むんでしょうかな??
成功者の自伝を読むことによる効果は?
アメリカの富裕層の人々は、自伝を好んで読むという調査結果ですが
なぜ自伝なのか?という疑問について。
自伝を読むことはいわば、成功者の過去から現在の体験を本を通じて追体験できることにメリットがあります。
富裕層はここから何からの気づきや学びを得ることが多いのでしょう。
例えばいくら成功者とはいえ、時には大きな失敗をしたり壁にぶち当たることだって
あるはずです。
(だからストーリーとして面白いというのもありますね)
どん底から這い上がって高い地位に就いた成功者もいるかもしれません。
富裕層と呼ばれる人々はそこから、自分のビジネスに当てはめて「どうやればうまくいくのか?」などなどを考え
他人の失敗を自らの失敗と捉えているのだと思います。
なので、多くの自伝を読むことで他人の経験を自らの経験則として蓄積できるのですね(´▽`)
最近読んだ自伝について
ぶっちゃけて言うと、たらちゃんはあんまり自伝とか読まないんですが
以前読んだ、ある人物の自伝がめちゃ面白かったのでこの機会に紹介したいと思います。
確かこの本だいぶ前に、アメトーークの読書芸人でカズレーザーが紹介してた本だったかな?
『紀州のドンファン』
著者は、野崎幸助氏という男の人生を描いたもの。
(数年前にワイドショーでも話題になった人らしい)
裕福とは言えない環境で育ってきた彼が、「女を抱くため」だけに多くのビジネスに取り組み
そして成功をさせたというストーリーです。
まさに、仕事も遊びもとことん突き詰めるとこうなるのだろうということが
読んでいて面白かったです。
(コンドームの実演販売の件はとても笑いましたwww)
文章もとても柔らかいので、読みやすいです。
高齢のジイさんだって女を抱きまくってるんだから、俺にできないはずないという気持ちも沸き起こるかも(笑)
わりと一気読みできちゃうので気になった方は、ぜひぜひ♪
本日の株トレード履歴
昨日、5/23(水)に信用買いをしていた紀陽銀行株を売却!
取得単価@1,871円×1,000株
売却単価@1,883円×1,000株
諸経費615円
ということで、売却益は11,385円でした!
以下、取引ログです♪
ちなみに、現在の紀陽銀行のチャートは以下のようになっています。
見事なまでに2,000円のラインで折り返していますね!
わりと強いラインであると言えるので、突き抜ければ上昇相場になるかもしれません。
まぁしばらくはゆるゆると2,000円目指して上昇してくれるのではと思います。
こういうわかりやすいチャート大好きです(笑)
5/24(木)の終値が@1,872円なのでまた上昇相場の時に買うしかないですね。
このレンジ相場は初心者でも勝ちやすい相場かもしれません。
本日の株式運用状況
■現物
■信用
なし
■外国株式
■買付余力
あとがき
富裕層と言えば・・・
世界トップレベルの投資家である、ウォーレン・バフェット氏も読書が趣味であると公言しています。
バフェット氏は毎日5~6時間を読書の時間に費やしているのだとか…!
いや~毎日こんだけ読書の時間取ったら、ハンパないスキルが身に付きそうです!!
この姿勢は見習いたいですね^^
あ、そう言えば最近たらちゃんがハマっているのがオーディオブック。
本を読み上げてくれるので、移動中でも耳から情報を入れることができるというなんてすばらしい!
Amazonだとオーディブルというサービスもありますし、いろいろ調べてみてはいかが?
それではあなたもほったらかし道、
突っ走ってみませんか?
レッツゴーほったらかし道!