今日も時間をうまく使って、自由な時間を作り出そうシリーズです。
時間投資っていうのをテーマにしたお話しです♪
さてさて仕事をこなす上で、シングルタスクとマルチタスクという考え方があります。
シングルタスクとは、目の前のタスクに一つだけ集中してそれが終わったらまた次に取り掛かる、を繰り返すもの。
一方でマルチタスクとは複数のタスクを同時並行してこなすこと。
この2つのどちらを選択するかによって、あなたの仕事のパフォーマンスは大きく左右されるのです!
あなたはどっち派でしょうか?(/ω・\)チラッ
マルチタスクをすると集中力が激減する!?
結論から言うと、マルチタスクは百害あって一利なしです! Σ(゚д゚lll)ガーン
タスクをたくさん持ってると仕事できそうに見えるけど・・・
頻繁にタスクを切り替えると、そのたびに集中力が阻害されるので仕事の進め方としてはよろしくないということなんですね。
実際に、タスク切替の頻度が多ければ多いほど仕事ができないし、仕事してないという研究結果も出ていたりします。
仕事がたくさんあるけど結果何も終わってないってことになりかねませんね(;^ω^)
ここで問題なのは、複数のプロジェクトとかタスクを抱えているのが問題なのではなく、優先順位をつけられずすべての仕事が中途半端に終わっていないことです。
なので、やるべきことはタスクはひとつずつ潰すこと。
完璧に終わってから次の仕事に取り掛かるを意識しましょう!
(たらちゃんもマルチタスクになりがちでした・・・)
シングルタスクを意識していきたいところですね!
マルチタスクが多くなるほど生産性が低下する!?
マルチタスカーはシングルタスカーよりも外部からの影響を受けやすいと言われます。
ここで外部からの影響とは具体的に以下の2つになります。
- 自分の思考に邪魔される
- 外部からの雑音や刺激
結果集中力が維持できないので、仕事の生産性も上がりませんね(´;ω;`)
メンタルが不安定で注意が分散されているとも言えます。
あと、マルチタスカーは信念とか自分の価値観とかも容易に曲げやすい傾向にあるかもしれません。
一つのことに取り組むことで、集中し周りの雑音が気にならないようなメンタルを持ちたいですね!
注意力を自分でコントロールできる人はシングルタスカーです。
まずやるべきことは・・・
1、今自分はこのタスクをしていることを認識
2、タスクごとに区切りを入れてから、次のタスクにとりかかる
これだけを意識しておくだけもだいぶ違いますよ♪
そしてやるべきことの優先順位を明確に。
忙しいから同時にやらなきゃはNGですよ~。
ちなみにマルチタスクしてもまぁOKでしょっていう場合があって、それは何も考えなくてもいい作業とか習慣化して自動的にできる作業をするときです。
音楽を聴きながら家事をするとかですね。
こういうのでも脳は疲労を感じるみたいなので、あんまりやらない方が良いかもですが(;^ω^)
また、マルチタスク最高!とか思ってる人は、「意識的に努力しなくていい作業」のみを追求する傾向があります。
一言で言ってしまえばどうでもいいこと。
マルチタスク至上主義になるとさらに恐ろしいのは集中力が衰えたりもします。
頭が固くなることで、状況変換に適応する柔軟性がなくってしまうんですね。
なので、頭が固い上司とか上の世代はかわいそうなんだなって思ってあげましょう(笑)
マルチタスクが文化として根付くと記憶力と理解力が低下する!?
タスクの切り替えを頻繁に行うマルチタスカーは、年齢にかかわらず記憶力と理解力が低下する
という恐ろしい事実が・・・
これは前頭葉の取り合いが起きることによって、脳が混乱してしまうために発生するもの。
※前頭葉は思考、自発性(やる気)、感情を司る脳の部分です。
マルチタスクをすると、ストレスホルモンが分泌されたりもします(;´Д`)
あと好きなことをしている時って、確実にシングルタスクですよね?
好きなことしながら「あー集中できねぇな」って思わないですよね(笑)
なので、マルチタスクになりがちな時って嫌いなこととか苦手なことをしている場合が多いです。
イヤなことをさっさと片付けるためにもステップを決めて取り掛かりましょう。
例えばAやってBやってCやって、最後にDやろうとかを紙に書きだしたりメモしたりすると、やることが明確になり集中モードに入りやすくなります。
ここでいい言葉を一つ。
「成功者とは集中力を発揮したごく普通の人間のことである」
どうせ時間を使うんだったら、効果が最大化するような時間の使い方をしてみませんか?
そのためにはシングルタスクですよ(#^^#)
今日のおすすめ本はこちらです^^
最後までお読みいただきありがとうございました!