ほったらかし道のど真ん中をブレずにGO!
たらちゃんです(*´з`)
いつも応援感謝いたします(#^^#)
ブログランキングへ参加中です!
にほんブログ村
(にほんブログ村のブログ達そろってます^^)
Contents
主な活動内容
ブログ誕生秘話について(←はじめましての方はコレを読んでみて♪)
めざすはアーリーリタイヤ!毎月の運用成績はコチラをチェック(´っ・ω・)っ
(外貨積立&株式投資)
ベストセラー本『アウトプット大全』を読んでみて
最近、アマゾンでよく売れていた『アウトプット大全』(樺沢 紫苑著)という本を読んでみました。
まず、著者である樺沢 紫苑氏は医者であり作家をされています。
そして医師としての活動の他に以下のような活動もされているそうです。
・メルマガ、毎日発行13年
・Facebook、毎日更新8年
・YouTube、毎日更新5年
・毎日3時間以上の執筆11年
・年2~3冊の出版、10年連続
・新作セミナー、毎月2回以上9年連続
なんとなんと毎日更新とはめちゃくちゃすごくないですかΣ(゚Д゚)
なかなかここまで何かを継続するってのも多くの人はできない(やらない)やらないですからね(;´∀`)
そして、アウトプットって意識してやろうとしないとなかなかできないもの。
例えば・・・
本を読んだり勉強会に参加して知識を得る。(これがインプット)
インプットで得た知識を装備して、実際に行動してみたり人に教えたり、
ブログやTwitterで発信する(これがアウトプット)
たらちゃんを含めて多くの人が、インプットだけで満足しちゃうんですよね~。
アウトプットが大事なのには何かと理由をつけて、やらなかったりする(⇒とっても耳がイタイです…)
なので、インプットとアウトプットはセットだよ~
切っても切り離せない関係にあるんだよ~と心得ておきたいものですね!!
というわけで、『アウトプット大全』を読んで印象に残ったポイントやら気づき、学びを振り返りたいと思います!
あ、本を読んでの感想も立派なインプットですよ。さっそく実践してますw
アウトプットすることによる6つのメリットとは?
アウトプットが大事よ!!って言われても
「どんな効果があるんだ~い?」と思いますよね?
安心してください。アウトプットすることによるメリットを知ればあなたも今すぐアウトプットしたくなるかも!?
①記憶に残る
得た知識をアウトプットすると、脳が「その情報は大事」と判断し記憶に定着しやすいとのこと。
なので、自分の胸の中に秘めるだけではなく人に話したりしてみましょう。
②行動が変わる
アウトプットはいわば、行動とか運動。
すなわち動いていることで、必然的に行動が変わるよねということ。
行動が変われば、味気ない日常が変わるかも!?
③現実が変わる
そして、行動が変わるとあなたの周りの人も変わります。
その結果仕事やら恋愛などであなたの周りの世界が変わります。
ちなみにたらちゃんは出会い系アプリを使い始めて、現実が変わりましたwww
④自己成長する
インプット⇒アウトプット⇒フィードバックを繰り返すことで、あなたの成長が加速します。
伸び悩んでいる感じがしたらアウトプットを中心にやってみるといいかもね!
アウトプットして失敗しても、しっかりとフィードバックして次につなげましょう!
(女の子にフラれても、別の女の子を探して惚れさせましょうw)
⑤楽しい
①~④までを続けていくと、成長が実感できると思います。
成長すればするほどそれは楽しいと言わざるを得ないですね^^
⑥圧倒的な結果がでる
仕事も上手くいったり評価もあがったりして、これまたいいこと尽くめ。
またまたモテるようになったりするかもですね。
あぁ、これであなたもアウトプットしたくなったのでは??(笑)
「売り込む」のではなく「価値を伝える」ことが重要(話し方編)
日本人はどうしても「モノを売る」ことが苦手。
「これを売りつけてお金をもらうって申し訳ないな~」などの思考が邪魔をしているのかもしれませんね。
なので、買い手側も無意識のうちに営業マンに対して嫌悪感を抱きがち。
ですが、営業の本質は「商品や扱うサービスの価値を売り手に正しく伝えること」。
「買って買って~とにかく買って!!」しか言わないポンコツ営業マンからなんて誰が買うねんって感じだからね(;´∀`)
そうではなく、“価値の説明”と“得られるベネフィット”が正確に伝われば自ずと売れるもの。
これができていれば売り込みは不要ということですね。
手で書くことはとっても大事!(能力を引き出す書き方編)
パソコンやスマートフォンで文章を打ったりすることがほとんどの今の時代。
ですが、記憶に定着させるには断然紙とペンを用意して手書きで書いた方がいいのです!
(手書きの方が知識定着のパフォーマンスがいいとの実験結果もアリ)
覚えたいことは書いて書い書きまくる!!
地道ですが、その積み重ねが大事。
“書く”というと・・・
読書をする時に、本の中に気づきや大事だと感じたことを書き込むのもとっても有効であります。
たらちゃんは読書っていうとお行儀よく本を汚さずに読み終えるってことがほとんどなんですが、これは改善しなきゃですね(;^ω^)
読書の際にはペンとマーカーを持ってインプットしながら、アウトプットしましょう。
・あぁそうか!
・初めて知った!
・この情報はすごい!
⇒こんな感情が湧き起こったらすかさず気づきとして、マーカーを引いたり書き込もう!
1回1時間×週2回の有酸素運動で脳が活性化(結果を出す人の行動編)
有酸素運動は脂肪を燃やすだけじゃない!!
適度な運動は脳を活性化させるBDNFという物質の生成を促進します(´ω`*)
頭を良くしたいなら運動すべし!!
また、運動直後から得られる脳の活性効果としては以下のようなものがあります
・集中力
・記憶力
・学習機能
・モチベーション
運動するってやっぱり、素晴らしいね♪
あと個人的には運動の効果は、男としての魅力アップの底上げにも繋がるとも思いますよ(´▽`)
読書感想文を書く(アウトプットのトレーニング方法)
読書で超重要なのことは、そのアウトプットです。
アウトプットをするからこそ記憶に残り、自己成長つながるのです(´▽`)
著者は、「本を読んだら感想を書こう。感想を書けば圧倒的に記憶に残り、本の内容が身につき、飛躍的に自己成長ができる」と述べています。
読んだら読みっぱなしではイケないということですね!
内容が重複しますが、読書感想を書くことによるメリットを以下にまとめます。
①本の内容が、圧倒的に記憶として定着する
②本の内容を、より深く理解することができる
③本の内容が、整理される
④文章力がアップする
⑤思考力、考える力がアップする
⑥自己洞察が進む
⑦飛躍的に自己成長できる
“今よりも成長したい!!”と強く願うあなたは今日からレッツ読書感想ですね♪
・・・で、具体的に何を書けばいいのかも紹介されています。
その内容は、
【ビフォー】
この本を読む前の私は○○でした。
【気づき】
この本を読んで、私は△△について学びました。(気づきました)
【TODO】
今後は、××を実行していきたいと思います。
たった3項目のシンプルな感想文なので、そんなに労力をかけなくてもできそうですね。
(そして、すぐに行動に移しましょう!)
長くなりましたが、『アウトプット大全』を読んでみての気になるところや気づきのシェアでした(´ω`*)
“得た知識をなかなか生かせてないな”とか“もっともっと成長したいもん!”と思っている方にこの本をおススメしたいと思います♪
最後までお付き合いいただきありがとうございました。
※気になった方はこちらにリンクを載せておきますね♪
株トレード履歴
本日のトレードは無しです
本日の株式運用状況
■現物
■信用
■外国株式
■買付余力
あとがき
そういえば、日経平均株価は23,000円を突破してきましたね!
ここ数か月23,000円のラインをなかなか上に抜けなかったので、これから上昇トレンドになるといいなと思ってます。
一番最悪なのは、日経平均は上がっているのに保有銘柄は下がるとかそのまんまとかがマジで泣けてきます(笑)
いい加減シャープとかパナソニック上がってくれてもいいのにな~(;^ω^)
それではあなたもほったらかし道、
突っ走ってみませんか?
レッツゴーほったらかし道!
記事に対するコメントやメッセージお待ちしております♪
Twitterでもぜひぜひ絡んでください^^
Follow @tarachan_toushi