なななんと!
たらちゃんが米国株投資で使っている証券口座であるサクソバンクからこんな連絡がありましたΣ(゚д゚lll)ガーン
ハッキングによる情報漏えい!
流出した可能性のある個人情報として、名前やら住所やら個人を特定できるような情報でした。
これらは流出して気持ちのいいものではないけれど、口座のID、パスワードは流出してないとのことで金銭的なダメージはひとまずなさそう。
なので、まずは口座に勝手にログインされるなんて心配はなさそうですねε-(´∀`*)ホッ
と言っても、もしたらちゃんの個人情報が悪意ある第三者にわたっていたら、何かしらの被害がありそうですがこればかりはわからないのでこれから注意する必要があります。
っていうか、本人確認書類の流出可能性があるってことは免許証が・・・
これはわりとマズいぞ~。悪いやつの手にわたっていたら。
まぁ必要以上に心配してもしょうがないので、少しでもおかしいことが起きれば素早い対処がいりますね。
そして今回の出来事から学び、情報漏えいの被害を最小限に抑えなくちゃならないために普段からできることについての考察をします。
まず前提として、我々が悪いやつらのハッキングをコントロールできるはずもないので
いつどこでハッキングによる被害が起こるかわからないという意識を持つことが大事ですね。
そして漏えいして最もダメージがあるのは、IDやパスワードでしょうね。
みなさんもいろんなIDやらパスワードを持っていると思います。
でも、意外とパスワードって全部同じにしてないですか?( ̄ー ̄)
すべて違うパスワードにしているあなたはスバラシイ!!
もしパスワードを特定された場合、芋づる式に他のサイトや口座のパスワードも流出したことになり、被害が広範囲になる可能性があります。
なので、できるだけパスワードは各サイト違ったものにすると被害を最小限にとどめることができます。
ちなみにたらちゃん、ブログを乗っ取られワケわからん記事を勝手に投稿されたことがあります(;´・ω・)
(ブログ管理画面のIDとパスワードが流出してそうなったんでしょうね)
すべて英語の記事でした。
ソッコーでパスワードを長めのものに変更しました…
でもそんなにたくさんのパスワード覚えられん!(゚д゚)
って声もありそうですね、
この場合のパスワード管理の方法として、エクセルファイルなどに大事な複数のパスワードを記載しておき、そのファイルを開くときにも誰にも知られちゃいけないパスワードをかけること。
(もっといい方法があったら教えてください~!)
これでパスワードを忘れた時も、そのファイルを開けばOKですね。
周りに人が多い場合、背後からパスワードを盗み見られるっていうリスクもあるのでご注意を。
あとふせんにパスワード書いてディスプレイとかに貼っている、お間抜けちゃんはもちろんいないよね??(笑)
普段からパスワード運用は気をつけましょうね!
最後までお読みいただきありがとうございました!